皆さん、おはようございます。
ながちゃんです。
まつわるスポットを紹介します。
紹介するスポットはこちら
本圀寺です。
大光山本圀寺は、山科疏水沿いに位置する
日蓮(法華)宗総大五山の初発唯一の寺、
創建は、建長5(1253)年、高祖日蓮大聖人が鎌倉松葉ヶ谷に構え22ヵ年住まわれた御小庵の法華堂を前身とされます。
嘉歴3(1328)年、後醍醐天皇の勅願所綸旨を受け、勅願「根本道場」となり、貞和元(1345)年、光厳天皇の勅諚により三位日静上人(本圀寺四世)は、鎌倉から六条堀川楊梅の地に移遷し、朝廷より「正嫡付法」の綸旨を受けました。
文明14(1428)年、後土御門天皇も勅諚により、「法華総本寺」の認証を受けました。
昭和44(1969)年、六条より山科の当地に移転し、目下再建中であります。
境内の九頭龍銭洗弁財天は
金運&財運のパワースポット
本圀寺の境内には、九頭龍銭洗弁財天がまつられています。この弁財天は八大龍王の中で最も神通力の強い神様として知られる神様です。中でも金銭、財運のご利益を授けてくださるといわれ、龍神さまのご神体から流れ出る霊水で銭を洗い、浄財袋に入れて持っていると財運がつくのだそうです。
スポット情報
所在地
〒607-8403
アクセス