【京都】京都山科区にある『大光山本圀寺』九頭龍銭洗弁財天〜金運・財運

皆さん、おはようございます。

ながちゃんです。

2024年辰年という事で、京都府内で辰(龍)に

まつわるスポットを紹介します。

 

紹介するスポットはこちら

f:id:takamasaweb:20240203205758j:image
f:id:takamasaweb:20240203205754j:image
f:id:takamasaweb:20240203205802j:image

本圀寺です。

大光山本圀寺は、山科疏水沿いに位置する

日蓮(法華)宗総大五山の初発唯一の寺、

大本山(霊跡寺院)であります。

創建は、建長5(1253)年、高祖日蓮大聖人が鎌倉松葉ヶ谷に構え22ヵ年住まわれた御小庵の法華堂を前身とされます。
嘉歴3(1328)年、後醍醐天皇の勅願所綸旨を受け、勅願「根本道場」となり、貞和元(1345)年、光厳天皇の勅諚により三位日静上人(本圀寺四世)は、鎌倉から六条堀川楊梅の地に移遷し、朝廷より「正嫡付法」の綸旨を受けました。
文明14(1428)年、後土御門天皇も勅諚により、「法華総本寺」の認証を受けました。
昭和44(1969)年、六条より山科の当地に移転し、目下再建中であります。

 

境内の九頭龍銭洗弁財天は

金運&財運のパワースポット

f:id:takamasaweb:20240203205912j:image
f:id:takamasaweb:20240203202609j:image
f:id:takamasaweb:20240203205916j:image
f:id:takamasaweb:20240203202601j:image
f:id:takamasaweb:20240203202605j:image

本圀寺の境内には、九頭龍銭洗弁財天がまつられています。この弁財天は八大龍王の中で最も神通力の強い神様として知られる神様です。中でも金銭、財運のご利益を授けてくださるといわれ、龍神さまのご神体から流れ出る霊水で銭を洗い、浄財袋に入れて持っていると財運がつくのだそうです。

 

スポット情報

所在地

〒607-8403

京都府京都市山科区御陵大岩6

アクセス

地下鉄東西線御陵駅下車、徒歩約10分

 

 

【京都】勝運をあげられる藤森神社!馬の神様と知られ競馬関係者が多く参拝に来られる

皆さん、おはようございます😃

ながちゃん雑ブログです。

今回は、こちらの神社を紹介します。

『藤森神社』

です。

 

藤森神社は、

今から約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社です。本殿は正徳2年、中御門天皇より賜ったものです。特に当社は、菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者(馬主・騎手等)、また、競馬ファンの参拝者でにぎわっております。

f:id:takamasaweb:20240102231146j:image
f:id:takamasaweb:20240102231121j:image
f:id:takamasaweb:20240102231111j:image
f:id:takamasaweb:20240102231132j:image
f:id:takamasaweb:20240102231142j:image
f:id:takamasaweb:20240102231127j:image
f:id:takamasaweb:20240102231137j:image
f:id:takamasaweb:20240102231116j:image

勝運を上げたい方、競馬ファンの方は、

是非参拝へ行ってみて下さい。

 

【京都】2024年辰年、京都でおすすめな龍にゆかりのある神社

皆さん、おはようございます😁

ながちゃん雑ブログです。

 

今回は、2024年辰年という事で、

京都でおすすめな龍にゆかりのある

神社を紹介します。

 

京都市東山区にある

『瀧尾神社』

です。

f:id:takamasaweb:20240103084623j:image

 

f:id:takamasaweb:20240101224525j:image

f:id:takamasaweb:20240101224640j:image
f:id:takamasaweb:20240101224622j:image

拝殿天井から見守る龍

f:id:takamasaweb:20240103084627j:image
f:id:takamasaweb:20240101224645j:image
f:id:takamasaweb:20240101224626j:image
f:id:takamasaweb:20240101224605j:image
f:id:takamasaweb:20240101224618j:image

どうしても見てみたかった京都随一、全長8mもの木彫りの巨大な龍が拝殿の天井に据えられています。龍のあまりに迫力のある出来に、「夜な夜な川へ水を飲みに行っている。恐ろしく眠れない」と当時近所から噂が広がり、神社は拝殿の天井に金網を付けて龍を閉じ込め、人々の気持ちをしずめたと、言い伝えが残っています。現在は閉じ込めた網は外され、拝観は自由。スリッパに履き替え、拝殿に上がって、龍を間近にご鑑賞下さい。
本殿の正面は霊獣らしき彫物、社内には阿吽の龍、獏、鶴、鳳凰、尾長鳥や水鳥、霊獣の犀や麒麟、回廊には十二支の動物が裏面も同様に生き生きと丁寧に仕上げられています。

 

龍のおみくじが可愛い
f:id:takamasaweb:20240101224611j:image

交通アクセス

JR「東福寺駅」下車 徒歩3分

京阪電車東福寺駅から本町通(伏見街道京都市側)を北へ5分ほど。

東側に鳥居と拝殿にかかる提灯が目を引きます。
f:id:takamasaweb:20240101224635j:image

 

【京都】京都府内で最強のパワースポット、日向大神宮

皆さん、こんばんは。

ながちゃん雑ブログです。

 

今回は、京都府内で最強のパワースポットを

紹介します。

京都府京都市山科区にある

『日向大神宮』です。

f:id:takamasaweb:20231231211204j:image

地下鉄東西線『蹴上(けあげ)』駅下車(1番出口)を出て左へ

日向大神宮入口

⬇︎⬇︎⬇︎

f:id:takamasaweb:20231231211221j:image

f:id:takamasaweb:20231231211213j:image


f:id:takamasaweb:20231231211204j:image
f:id:takamasaweb:20231231211149j:image

外宮

天津彦火瓊々杵尊

(アマツヒコホニニギノミコト
天之御中主神

(アメノミナカヌシノカミ)

f:id:takamasaweb:20231231211227j:image

内宮

天照大御神アマテラスオオミカミ

多紀理毘売命(タギリヒメノミコト)
市寸島比売命イチキシマヒメノミコト)
多岐都比売命タギツヒメノミコト)

f:id:takamasaweb:20231231211157j:image

影向岩

f:id:takamasaweb:20231231211216j:image

天岩戸戸隠神社

f:id:takamasaweb:20231231211225j:image

伊勢神宮遥拝所

f:id:takamasaweb:20231231212004j:image

 

【卯年】2023年卯年もあと残り6時間。

皆さん、こんばんは。

ながちゃん雑ブログです。

2023年卯年も残すところ6時間程となりました。

今年の一年の御礼という事で、年末詣に行ってきました。

f:id:takamasaweb:20231231102806j:image

f:id:takamasaweb:20231231102825j:image
f:id:takamasaweb:20231231102830j:image
f:id:takamasaweb:20231231102841j:image
f:id:takamasaweb:20231231102835j:image

今年も色々な事がありました。

2024年は、もっといい年になるように、

日々、一日一日を大事にして一年過ごせたらいいと思います。

【滋賀】2024年後厄なので厄除けで有名な立木観音さんへ

皆さん、こんばんは。

ながちゃんです。

2024年は後厄となる年となります。

厄祓いの為に、立木観音さんへ元日祈願を

お願いに行ってきました。

f:id:takamasaweb:20231203111154j:image

f:id:takamasaweb:20231203111231j:image
f:id:takamasaweb:20231203111225j:image
f:id:takamasaweb:20231203111236j:image
f:id:takamasaweb:20231203111221j:image
f:id:takamasaweb:20231203111240j:image
f:id:takamasaweb:20231203111246j:image

2021年前厄、2022年本厄でも元日祈願を

お願いしています。

厄年を人生のひとつの節目として、多くの体の異変や病気、不慮の事故など凶事が重なるため「厄年」などと呼ばれてきました。現代においても、厄年は就職・異動・結婚・出産など、求められる役割や体調が変化する時期であり、これらの転機と厄年が重なることで、心と身体に大きな変化をもたらす年齢と言われています。

厄年の年は気をつけて過ごしたいので、

厄祓いをお願いしています。

地元方や大阪、京都、奈良など関西圏の方も

多く参拝されている神社でもあります。

 

立木観音(立木山安養寺)

滋賀県大津市石山南郷町奥山1231

 

本尊は聖観世音菩薩。立木観音」の通称で知られており、地元では「立木さん」とも呼ばれ親しまれている。弘法大師が42歳の厄年に開いたことから厄除けの寺として知られる。

【京都】京都の紅葉スポット、毘沙門堂の紅葉

皆さん、こんばんは。

ながちゃんです。

 

今回は、京都市山科区にある

天台宗護法山安国院出雲寺毘沙門堂

行ってきました!

こちらの写真をよく見た方は

多いのではないでしょうか!

f:id:takamasaweb:20231129082620j:image

勅使門に続く坂道を染める敷紅葉

 

敷紅葉を見たくて毘沙門堂さんへ行きました。

撮った写真はこちら!

f:id:takamasaweb:20231129082931j:image
f:id:takamasaweb:20231129082940j:image
f:id:takamasaweb:20231129090519j:image
f:id:takamasaweb:20231129082914j:image
f:id:takamasaweb:20231129082935j:image
f:id:takamasaweb:20231129082909j:image
f:id:takamasaweb:20231129082905j:image
f:id:takamasaweb:20231129082918j:image
f:id:takamasaweb:20231129082901j:image
f:id:takamasaweb:20231129082925j:image

 

拝観時間

3月〜11月

9:00〜17:00(16:30受付終了)

12月〜2月

 

交通案内

電車で行かれる方

JR山科駅、市営地下鉄山科駅京阪山科駅下車、徒歩約20分

山科駅の高架下歩行者通路を通っていただくと、駅北側にスムーズに出ることができます。

f:id:takamasaweb:20231129163409j:image

 

車で行かれる方

駐車場はありますが、スペースに限りがあり、

特に桜と紅葉のシーズンには混雑により

駐車出来ない場合があります。

極力公共交通機関を使って行かれる方がいいです。